就職活動の万能兵器:自己分析を磨き上げよう!
みなさんこんにちは。 そろそろエントリーシート提出を考えなければならない時期ですが、立ち並ぶ数々の質問に答えを作っているだけで気疲れしてきますね。 あちこちの視点から強みや成長体験などを聞かれ、目が回りそうなくらいです。
ところで皆さん、毎回場当たり的に質問の答えを作ったりしていませんか?
その場限りの課題ならともかく、自己PRに関するようなものがそれだと面接でとても苦労します。
一貫性のない自己紹介や自己PRは事件の元。早めに問題の根源を断ち切っておきましょう。
今回は就職活動全般について回る自己分析を、悩みから武器へと昇華する秘訣をご紹介いたします!
自己分析は最強の万能兵器
恐らく皆さんは、
自己分析って何?
とか、
何で自己分析なんてしなきゃいけないの?
という感じだと思います。
自己分析とは、自分について改めて考え直し、「自分はどんな人間なのか?」「過去の経験はどのようなものだったのか?」などの答えを探す作業のことです。 より平たく言えば、読んで字のごとく「自己を分析すること」と言えますね。
冒頭でも少し触れましたが、自己分析を行うことで、自己PRや自分の経験に関する質問などに対し、一貫した答えを作ることができるようになります。
就職活動における自己分析の応用範囲は極端に広く、企業選び・エントリーシート作成・面接などの選考過程で必ず役立ちます。
というか、要するに、絶対に必須なんです!
そもそも就職活動とは、企業にあなたがどんな人物であるかを示す活動であり、そのために自分をよく理解していることは不可欠です。
また副次的効果として、自分に合う企業とそうでない企業の見分けがつくようになることや、様々な業界に応募するときのテンプレートとなるなどの恩恵にも与ることができます。
そういった意味でも自己分析の価値は大きく、多くの企業にエントリーし、複数内定や一獲千金を狙うような人にはもはや必須のスキルと言えるでしょう。
だけど、自分探しなんてしなくていい
さて、それでは皆さんも自分探しの終わりなき旅へご招待! …と思われるところですが、
結論から申し上げますと、
自分探しなんてしなくていい
です。自分探しの旅に出て自分を見つけた人の話なんて僕は一度も聞いたことがありませんし。
では自分探しもせずに自己分析なんて一体何をするのか?
答えは、タイムライン×強み というシンプルな図式にあります。
タイムライン×強み で作る自己分析
ぶれない強力な自己分析を作るには、強力なフレームワークが必要です。
今回私たちの目的は内定を取ることですから、そのために最適化された方法を用いましょう。
自己分析の手順
- 時系列順に自分に起こった出来事・エピソードを書き出す
- 各企業が評価基準としている評価軸をその横に書く(※図参照)
- エピソードごとにそれぞれの評価軸にあてはまるかどうかを見る
- 各評価軸に合わせてエピソードを調整する
- 関連させられそうなエピソードは結び付ける
- 各評価基準ごとに重みづけをし、聞かれたときに話すことを決める
自己分析はたったこれだけの手順で完了です。
評価基準が増えれば横に付け足していけばOKです。
サンプル
実際にやってみるとこんな感じです。
ヨコとタテはもっと長くなりますが、紙面に落とすとこんなイメージになります。
ちょっと汚いですが(笑)、イメージはつかんでいただけたでしょうか?
エクセルで管理も効果的?
ちなみこれ、時間軸やマス目などでまとめられるため、ある程度エクセルの扱いに慣れている人ならエクセルでやることもできます。
このマス目を疑似的に掛け算の縦軸として使うことで、簡単に電子化ができるのでお勧めです。
軸を増やしたり、情報量が増えたりしたときに簡単に修正できるのが良いですね。
終わりに
いかがだったでしょうか?
方法は実にシンプルですが、このやり方なら自己分析はかなり役立ちます。
また様々な企業のエントリーシートや面接に応用がきくため、準備しておくだけでES作成時間や面接対策の時間の節約などにも役立ちます。
最初はちょっと大変ですが、ぜひみなさんやってみてくださいね!
ではでは。