ソーシャルランチ OB訪問できる就活サービス 厳選された社会人にOB訪問できる就活支援コミュニティ

コラム一覧

OB訪問で内定率UP!?意外と知らない「OB訪問をすべき6つの理由」

就職活動を始めるまでは、全く耳にしなかった堅苦しそうな言葉、「OB・OG訪問」。 「OB・OG訪問という言葉は耳にするけど、そもそもOB・OG訪問てなんでやるの?」 そのような疑問を抱いている学生も多いのではないでしょうか。 今回はそんな学生の皆さんに向けて「OB・OG訪問を行う意味」をご説明します。 OB訪問で内定率...

【ソーシャルランチ・機能リニューアルのお知らせ】

平素は「ソーシャルランチ」をご利用頂きありがとうございます。 2016年3月8日に、ソーシャルランチの新機能2つをリリースいたしました。 ソーシャルランチ開設/参加機能 目的別・詳細検索機能(学生会員様向け) それぞれの機能についてご紹介いたします。 1.ソーシャルランチ開設/参加機能 これまでは、学生会員様からの「O...

グループディスカッションを不毛にする5つの誤解とその対策

限られた時間で、グループのメンバーと一緒に与えられたテーマに答えを出さなくてはならないグループディスカッション。 必勝法と称して様々な対策がまことしやかに語られていますが、実際にはどうなのでしょうか。 今回は、数あるグループディスカッションにまつわる誤解の中でも、 ディスカッションそのものを不毛にする誤解に注目し、 他...

TOEICスコアを5分で100点上げるための7つのポイント

TOEIC公開テストを目前に控え、対策にてんやわんやな方も多いと思います。 今回は、直前のチェックでTOEICの得点が一気に上がるポイントをご紹介します! 分量が多くていつも処理しきれない! という方には、特におススメです。 TOEICで一気に点数を上げるための7つのポイント TOEICで一気に点数を上げるために重要な...

自己PRであなたの経験を魅力的に語るための3つのポイント

ほとんどどこの企業を受けても、エントリーシートで、面接で、時にはグループディスカッションの最初でも、様々な場面で語らされる自己PR。 とにかく聞かれる機会が多いにも関わらず、実際には何を言ったらいいのか分からない、なんて感じている方は多いのではないでしょうか。 今回はそんな悩ましい自己PRを、魅力的に変えるためのコツを...

「就活コミュ障」の実態とその原因

普段はしっかりしているし、まともな人のはずなのに、就活の時だけ何かがおかしい そんな「就活コミュ障」のお話、聞いたことありませんか? 今回は「就活コミュ障とはどんな生態なのか」「なぜ就活コミュ障が生まれてしまうのか」にスポットを当て、就活コミュ障の実態に迫ってみました。 就活コミュ障とは一体なんなのか? 就活コミュ障を...

OB訪問で絶対に聞いておくべき7つの質問

みなさん、OB・OG訪問は活用していますか? ※まだOB・OG訪問をしていない方は「OB訪問で内定率UP!?意外と知らない「OB訪問をすべき6つの理由」」も合わせて御覧ください。 OB・OG訪問は、会社やそこで働く人のことを知るためのとても重要なチャンスです。 大事な質問をし損ねることがないようにしたいですね。 今回は...

グループディスカッション選考を通過するための3つの軸

就活の選考過程において、実際の頭の回転スピードや協調性などを測るために実施されることがあるのがグループディスカッションです。 選考全体を通して見ると、避けて通れないものと考えても差し障りないでしょう。 大量にエントリーしている猛者の方だと、GDと略して読んでいる方もちらほらいるようですね。 本日はこのグループディスカッ...

エントリーシート通過対策!-必ず質問される4つの質問形式の攻略法

就活生の悩みのタネ、エントリーシート。 企業ごとに質問事項が全く違い、毎回答えを考えるのにはもうウンザリ、なんてことになってないですか? そんな悩みを解決するべく、エントリーシート(ES)の200以上の質問を分析し、4つの軸に切り分けてまとめました! 企業がESを通して何を問うているのかが分かれば、自ずと答えるべきこと...

実際にインターンに参加するためにすることとは? インターンまでの流れまとめ

さて皆さん、インターンに行くための心の準備はいかがですか? 「ちょっとまだできてないかも」という方、乗り遅れちゃいますよ! モチベーションの上がらない方は、 「就活に有利」「企業が分かる」と噂のインターンシップについてまとめました!を読んでインターンについて色々と考えてみるのはいかがでしょうか。 こちらの記事では、イン...

大学1,2年生必見!憧れの企業に楽勝で入るために、今から始める就活入門

大学1,2年生のみなさん、こんにちは。 就活に準備不足で臨んだ先輩たちの例をみると、就職留年や内定の無いまま卒業し未だ就活中、などという悲惨なこともしばしば起こりえるようです。 みなさんは今からちょっとした対策をしておくことで、学生生活を謳歌しましょう! そもそもシューカツって何? さて、それでは就職活動、いわゆる「シ...

就職活動の万能兵器:自己分析を磨き上げよう!

みなさんこんにちは。 そろそろエントリーシート提出を考えなければならない時期ですが、立ち並ぶ数々の質問に答えを作っているだけで気疲れしてきますね。 あちこちの視点から強みや成長体験などを聞かれ、目が回りそうなくらいです。 ところで皆さん、毎回場当たり的に質問の答えを作ったりしていませんか? その場限りの課題ならともかく...

学生を大きく育てる「鴻鵠塾」 代表上田様インタビュー

「日本をもう一度元気にする」という目標のもと、2008年から運営を始め、2012年から本格的に法人化して活動している鴻鵠塾(こうこくじゅく)。 就職活動においては、難関企業に数多くの学生を内定させ、さらに地域活性化プロジェクトでは四国での成果が新聞にも取り上げられる、そんな鴻鵠塾が目指している姿をインタビューしました。...

一次から最終まで同じ対策では内定獲得は無理!?選考ステップ別面接対策方法

3 business men / Yuki Yaginuma 面接には、一次面接、二次面接、最終面接と面接は複数回ありますが、同じ対策で全ての面接を通過できるものでしょうか。 その答えは、残念ながらNOです。 ですが、それではどうすれば複数ある面接を突破できるのでしょうか? 今回は、選考ステップごとに分けた面接対策のし...

エリートのあなたがベンチャー企業を受けるべきたった一つの理由

エリートのみなさん、こんにちは。 この記事を開いたみなさんは、きっと自分に実力があることをご存知でしょう。 そんなあなたにこそ、ぜひ知っておいてほしい目線をご紹介いたします! この記事のテーマ 大企業ではあまりにも高レベルの人が集まりすぎていてあなたの実力が評価されない。 ベンチャー企業に行くことで、能力がそのまま評価...

最終面接で確実に内定をつかみ取るために、押さえておくべき3つのこと

最終面接とそれまでの面接との違い 面接では基礎力や潜在能力などを見ているが、最終面接では社風と合うかどうかを見ている 自己PRについて書いた自己PRであなたの経験を魅力的に語るための3つのポイントでもご紹介していますが、マイナビによる調査で下記のようなデータが出ています。 スケジュールの全体像を把握しよう - 就活支援...

気になる企業の実態を正しく見る、鋭い企業研究の切り口7つ

自分が行きたい会社は本当はどんなところなのか、よく考えてみると、全然わかっていなかったりしますよね。 商社に行きたい! コンサルに行きたい! メディア系で働きたい! という強い憧れや想いを持っている方でも、意外と「自分がそこで働くイメージ」や「会社が動いてるイメージ」が正しく持てていないことがあります。 就職活動は恋愛...

インターンというチャンスを内定につなげるために、あなたができる12のこと

インターンシップに参加し、就活戦線で勝ち残りを目指す皆さん、こんにちは! 突然ですが、みなさんはインターン参加がゴールのように考えていたりしませんか? そんなわけない! という方でも、無意識のうちに「参加できればいいや…」となっていてしまったり。ちなみに私は心当たりがあります(笑)。 とはいえ折角厳しいインターン選考を...

マスコミ志望者に捧ぐ!内定を目指すためのキホンのTIPS

こんにちは! ちょっと早いかもしれませんが、みなさんの中にマスコミ業界志望の方、どれくらいいらっしゃるでしょうか。 倍率は数ある業界の中でもトップクラスに高く、優秀層が集うマスコミ業界。 生身で挑んで勝ち目はありません。 というわけで、本日は今からできるマスコミ業界に就職するためのTIPSをお届けいたします。 人より早...

フェルミ推定完全対策! 手も足も出ない難問にも答えを出す究極のフレームワーク

みなさんこんにちは! 本日は、外資系企業、特にコンサルティングファームで必須と言われる“フェルミ推定”についてのお話をしたいと思います。 「シカゴにピアノの調律師は何人いるか」や、「地球上にアリは何匹いるか」など、 実測値の出せない問いを論理的に推測し、推計値を出すこのフェルミ推定の秘密のフレームワークを本日は皆さんに...

前へ 次へ